June 25, 2018

【EVENT】7/23(月)19:30 黒川博行 × 西岡研介 × 江弘毅 極道(アウトロー)の大阪弁とブンガク性

osaka

2018年7月23日(月)19:30〜
@スタンダードブックストア心斎橋(参加費:¥2,000)

イベントへのご参加の前に必ずこちらをご確認下さい。

黒川博行 × 西岡研介 × 江弘毅
極道(アウトロー)の大阪弁とブンガク性

イベント詳細は次ページへ➡
速報など最新情報はTwitterで!

通販ご希望の方はこちら。


通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから


イベントチケット通販はこちら

2018年6月、長年街場を見つめてきた編集者であり街の達人・江 弘毅さんによる『K氏の大阪弁ブンガク論』がミシマ社より刊行になりました。

谷崎潤一郎、司馬遼太郎、山崎豊子といった国民的作家から現代の人気作家まで

縦横無尽に読み解き、醍醐味を抽出する唯一無二の文学論です。

現代作家のなかでも「とにかくバツグン。アウトローたちの台詞が絶品」と江さんが絶賛しているのが、作家の黒川博行さん。

本書でも、『後妻業』や「疫病神」シリーズなど、「おもろすぎる」「何から何までスゴい」と踊るようなテンションで触れられています。

また、「ヤクザもののドキュメンタリーではダントツ」とこれまた江さんが絶賛するのが西岡研介さん。

西岡さんがインタビュー・構成を担当した元山口組直参組長である盛力健児の回想録『鎮魂』は、「これは西岡研介氏しか書けん、地元のブンガクや」と本書内でも太鼓判を押しています。

そんな超一級な黒川さん、西岡さんをゲストにお迎えして、極道(アウトロー)の大阪弁とブンガク性の表現について語る「濃すぎる」一夜をお届けします。

黒川さんは『泥濘』(文藝春秋)、西岡さんは『フェイクと増悪』(大月書店、著者多数)がそれぞれ6月に刊行されたばかり。

前代未聞の「大阪極道(アウトロー)たち」の言葉によるリアリティ、この夜にしか語れないことも数えきれないほどあるとか、ないとか…。ぜひお越しください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【関連書籍】
osaka『K氏の大阪弁ブンガク論』
大阪弁を駆使するものが文学を制する!(いや、ほんまに)谷崎潤一郎、司馬遼太郎、山崎豊子といった国民的作家から、黒川博行、町田康、和田竜など現代の人気作家まで縦横無尽。大阪弁、関西弁を使っていなくても、そこには大阪、関西の水脈が流れている・・・作家たちも太鼓判!長年街場を見つめてきた著者がボケてつっこむ、唯一無二の文学論。標準語からどうしようもなくはみでるなにかが過剰にあるのが大阪弁だ――「はじめに」より
■著者:江 弘毅
■発行:ミシマ社
■四六判・並製・256ページ
■価格:1,700円+税
■発売日:2018年6月22日
■ISBN:978-4-909394-10-1
http://mishimasha.com/books/kshi-oosakaben.html

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【プロフィール】
kurokawa黒川博行(くろかわ・ひろゆき)
1949年3月4日愛媛県生まれ。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。大阪府立高校の美術教師を経て、83年、『二度のお別れ』が第1回サントリーミステリー大賞佳作。86年、『キャッツアイころがった』で第4回サントリーミステリー大賞を受賞。96年、「カウント・プラン」で第49回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)を受賞。2014年、『破門』で第151回直木三十五賞を受賞。他の著作に、『悪果』『繚乱』『離れ折紙』『後妻業』『勁草』など。最新刊は『泥濘』。

nishioka西岡研介(にしおか・けんすけ
1967年大阪市生まれ。同志社大学法学部卒。『神戸新聞』『噂の眞相』『週刊文春』記者などを経てフリーランスの取材記者に。『マングローブ――テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実』(講談社)で第30回講談社ノンフィクション賞受賞。盛力健児・元山口組盛力会会長の自叙伝『鎮魂 さらば、愛しの山口組』(宝島SUGOI文庫)を構成・執筆。

ko江 弘毅(こう・ひろき)
1958年、大阪・岸和田生まれの岸和田育ち。『ミーツ・リージョナル』の創刊に携わり12年間編集長を務めた後、現在は編集集団「140B」取締役編集責任者に。「街」を起点に多彩な活動を繰り広げている。著書に『「街的」ということ』(講談社現代新書)、『「うまいもん屋」からの大阪論』(NHK出版新書)、『濃い味、うす味、街のあじ。』『いっとかなあかん店 大阪』(以上、140B)、『有次と庖丁』(新潮社)、『飲み食い世界一の大阪』『K氏の遠吠え』(以上、ミシマ社)など。津村記久子との共著に『大阪的』(ミシマ社)がある。神戸松蔭女子学院大学教授。また2015年から講義している近畿大学総合社会学部の「出版論」が大ブレイク中で、約200名が受講している。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

黒川博行 × 西岡研介 × 江弘毅
極道(アウトロー)の大阪弁とブンガク性


【出演】(順不同、敬称略)
江弘毅
黒川博行
西岡研介

【日時】
2018年7月23日(月)
開場18:45 開演19:30

※終了は21:30頃を予定
※トーク開場時間は諸事情により変更になる場合がございます。適時twitterにてご案内致します。
※開場後、チケット右下に記載の番号順にご入場頂きます。会場運営の都合上、番号を10ずつなど一定の単位で区切ってご入場頂く場合がございます。
※開場時間にいらっしゃらない場合は、後の番号の方に先にご入場頂き、飛ばした番号の方は到着次第順次ご入場となります。
※会場内は自由席となります。
※ご予約の混雑具合に応じて、チケットの引換期限を設ける場合がございます。

【会場】
スタンダードブックストア心斎橋カフェ
大阪市中央区西心斎橋2-2-12 クリスタグランドビルBF
TEL 06-6484-2239
■カフェ通常営業時間:11:00〜22:30

【料金】
2,000円(1ドリンク付)
※当日のトーク会場ご入場はチケット番号順(ご入金順)です。入場後は自由席です。
※チケット番号は予約順ではなく、ご入金順になります。
※チケット引換が遅くなりますと立ち見になる場合がございます。
※ご予約数によって当日券の発売を中止する場合がございます。
※イベントが中止となった場合を除き、いかなる事情があってもご購入後のチケット代金の返金はいたしません。

【予約方法】
1.お電話(06−6484−2239)
2.ご来店(スタンダードブックストア心斎橋レジカウンターへお越しください)
3.メール
以下のフォームをコピーして記入いただくか、
メール本文に【予約イベント名】【お名前】【電話番号】【人数】を入力して、info@standardbookstore.comへお送り下さい。
担当者が確認後折り返し、ご予約通知メールをお送りいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【予約イベント】 2018/7/23 黒川博行 × 西岡研介 × 江弘毅 極道(アウトロー)の大阪弁とブンガク性
【お名前】
【電話番号】
【人数】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
通販をご希望の方は、このままこちらからどうぞ。
※ご入金後、チケット整理番号を確定し、店頭でお預かりいたします。当日(当日含む)までに店頭レジカウンターでお受け取りください。

※当店facebookイベントページでの参加ボタンでは、ご予約となりませんので、ご注意ください。
※イベントが中止となった場合を除き、いかなる事情があってもご購入後のチケット代金の返金はいたしません。

【チケット引換方法】
※なるべくイベント前日までに引換ください★
1.ご来店(スタンダードブックストア心斎橋レジカウンターへお越しください)
2.通販

★会場入場にはチケット引換が必要です。

◆イベントチケットは通販でも購入いただけます。↓
※通販は発券手数料税込200円が含まれています。
※ご入金後、整理番号を確定し、(発送はせず、)チケットを店頭でお取り置きいたします。引き換えはイベント当日、レジカウンターでお名前をおっしゃってください。




standardbookstore at 16:58│Comments (0)clip!EVENT 
★通販★
※BASE通販サイト※

※BASEはコンビニ決済・クレジットカードがご利用頂けます。

・海外雑誌

twitter
Access
〒大阪市天王寺区堀越町8-16 TENNOJI BASE
TEL.06-6796-8933
[acsess]
JR大阪環状線・御堂筋線・谷町線・近鉄線
天王寺駅 徒歩6分


詳しい地図はこちら>>>