August 15, 2015

レトロ印刷さんへ研修に行ってきました。


07 1[1]

そもそもシルクスクリーンとは、
メッシュ状の版に孔(あな)を作り
孔の部分にだけインクを落として
印刷をするとてもシンプルな印刷方法のことだそうです。

私はシルクスクリーンをするのが初めてだったので
一から丁寧に教えていただきました。
まずは、版を両面テープで枠に貼る作業から
5

1

2

3

4

そして、版を固定して真ん中に枠がくるように
慎重に、、、、上から貼っていきます。
5

6

そして余分な所は切っていきます。
7

後は、中にインクが漏れないよう
しっかりマスキングテープ貼ったら版は完成です。
8

テープとはさみさえあればできるので
初心者且つ不器用な私でも簡単にできました。
9

今回は練習用にアスパラとパンの版をお借りしました。
いよいよ、刷る工程です。

版を刷りたい物の上に置き、インクを上にのせ
11

スキージで
10

インクを手前に刷っていきます。
12

スーー
13

スーーーッと
14


あっという間にアスパラの完成です。
15


もう一人のスタッフはパンに挑戦です。
16

しっかり角度を確認し、
17

スーー
18

スーーーッと
19


パンはアスパラと違って印刷する面が多かったので
力加減が難しそうでした。
でも味のあるパンが完成です。
20


というわけで、2時間弱研修してきました。
レトロ印刷さんありがとうございました。
角度、スピードによって
出来上がりのインクの濃さが違ってくるので
難しいけど、それも
シルクスクリーンの楽しさだと実感しました。
終

もう一度
レトロ印刷さんにおじゃまして
実際に使う版を使って
最後の確認をしに行く予定です。

2回目の研修はコチラ ⇒ クリック!

当日、たくさんの方に
シルクスクリーンを楽しんでいただけるよう
がんばります!
ニシワキタダシさんもサイン会をしに
来ていただきます。
え

ぜひ、9/23
「ニシワキタダシ『えBOOK』刊行記念
シルクスクリーンプリント&サイン会」

へ遊びにお越し下さい。
詳しくはこちらをご覧下さい。



standardbookstore at 19:22│Comments (0)clip!EVENT | ZAKKA
★通販★
※BASE通販サイト※

※BASEはコンビニ決済・クレジットカードがご利用頂けます。

・海外雑誌

twitter
Access
〒大阪市天王寺区堀越町8-16 TENNOJI BASE
TEL.06-6796-8933
[acsess]
JR大阪環状線・御堂筋線・谷町線・近鉄線
天王寺駅 徒歩6分


詳しい地図はこちら>>>