February 13, 2015
【EVENT】3/15 12:00『踊る昭和歌謡―リズムからみる大衆音楽』刊行記念 輪島裕介×江弘毅トークショー

2015年3月15日(日)12:00〜
@スタンダードブックストア心斎橋
イベントへのご参加の前に必ずこちらをご確認下さい。
大衆音楽史研究家の輪島さんの著書、『踊る昭和歌謡―リズムからみる大衆音楽』(NHK出版新書)の刊行を記念し、トークショーを開催!知る人ぞ知る音楽通、編集者・江弘毅さんをゲストに招き、ラテンのリズムと昭和歌謡の意外な親和性について語っていただきます。
通販ご希望の方はこちら。

通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから
イベントチケット通販はこちら
「ポピュラー音楽とは、踊れる音楽である」という大胆な仮説を提唱する著者の輪島さん。
スイング・ジャズやマンボ、チャチャチャにカリプソ、ドドンパ、ツイスト、ボサノバにスカ、スイムにタムレにスックスク、はてはユーロビートまで、昭和時代、次々に日本人の前に訪れた新しい「リズム」に注目し、それらがどんなふうに受け入れられ、土着化していったのかを追います。本書のなかで紹介されるリズムの多くは、アメリカやフランスで「エキゾチックな流行音楽」としてもてはやされたラテン音楽にルーツをもつものです。
じつは、若かりし頃ブラジルで音楽修行の旅をしていた輪島さんは、今回のゲスト、このほどキューバの国立民族舞踊団にコンガレッスンの短期留学をしてきたばっかりの江弘毅さん。そのラテン・バンドのベーシストでもあります。当日は、「リズム」をより身近に感じていただくために、江さんと輪島さんによるミニ実演も予定しています。
ダンサブルなリズムに身を揺らしておふたりの話に耳を傾ければ、遠い国のエキゾチックな音楽だと思っていたラテンのリズムが、どんなに私たちの身体に染みついているか、再発見するかもしれません。
イベント終了後はサイン会も開催いたします。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『踊る昭和歌謡―リズムからみる大衆音楽』刊行記念
輪島裕介×江弘毅トークショー
【出演】
輪島裕介
江弘毅
【日時】
2015年3月15日(日)
開場11:15 開演12:00
※終了は14:00頃を予定
※開場時間は諸事情により変更になる場合がございます。適時twitterにてご案内致します。
※開場後、チケット右下に記載の番号順にご入場頂きます。会場運営の都合上、番号を10ずつなど一定の単位で区切ってご入場頂く場合がございます。
※開場時間にいらっしゃらない場合は、後の番号の方に先にご入場頂き、飛ばした番号の方は到着次第順次ご入場となります。
※会場内は自由席となります。
※ご予約の混雑具合におうじて、チケットの引換期限を設ける場合がございます。
【会場】
スタンダードブックストア 心斎橋 BFカフェ
大阪市中央区西心斎橋2-2-12
クリスタグランドビル
TEL 06-6484-2239
■営業時間:11:00〜22:30
【料金】
1,000円(1ドリンク付き)
※当日のご入場はチケット番号順です。入場後は自由席です。
※チケット番号は予約順ではなく、ご入金順になります。
※チケット引換が遅くなりますと立ち見になる場合がございます。
※ご予約数によって当日券の発売を中止する場合がございます。
【予約方法】
1.お電話(06−6484−2239)
2.ご来店(スタンダードブックストア心斎橋BFレジカウンターへお越しください)
3.メール
※通販をご希望の方は、このままこちらからどうぞ。
【チケット引換方法】 ※なるべくイベント前日までに引換ください。
1.ご来店(スタンダードブックストア心斎橋BFレジカウンターへお越しください)
2.通販
★会場入場にはチケット引換が必要です。
【メール予約】
以下のフォームをコピーして記入いただくか、
メール本文に【予約イベント名】【お名前】【電話番号】【人数】を
入力して、info@standardbookstore.comへお送り下さい。
担当者が確認後折り返し、ご予約通知メールをお送りいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【予約】イベント 3/15 踊る昭和歌謡
【お名前】
【電話番号】
【人数】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お電話でのご予約: 06-6484-2239
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<プロフィール>
輪島裕介|Yusuke Wajima
1974年石川県金沢市生まれ。
大阪大学大学院文学研究科准教授(音楽学)。専門は大衆音楽研究、近現代大衆文化史、アフロ・ブラジル音楽研究。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了(文学)。日本学術振興会特別研究員、国立音楽大学ほか非常勤講師を経て現職。『創られた「日本の心」神話─演歌をめぐる戦後大衆音楽史』
(光文社新書)で2011年、第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞。最新の共著に『ポピュラー音楽から問う』(せりか書房)。
江弘毅|Hiroki Koh
1958年大阪府岸和田市生まれ。
編集集団「140B」取締役編集責任者。神戸女学院大学非常勤講師。平成二十六年度岸和田だんじり祭禮年番総務。1993年、『ミーツ・リージョナル』(京阪神エルマガジン社)の創刊に携わり13年間編集長を務める。2011年より『大阪人』編集担当。街のうまいもん、おもろいもんにかかわるすべてが守備範囲のスーパーエディター&ライター。別名「岸和田だんじりエディター」。
著書に『「街的」ということ〜お好み焼き屋は街の学校だ〜』(講談社現代新書)、『街場の大阪論』(バジリコ)、『「うまいもん屋」からの大阪論』(NHK出版新書)、『飲み食い世界一の大阪 〜そして神戸。なのにあなたは京都へゆくの』(ミシマ社)、『有次と庖丁』(新潮社)など多数。
イベントチケットは通販でも購入いただけます(送料が別途かかります。)↓
スイング・ジャズやマンボ、チャチャチャにカリプソ、ドドンパ、ツイスト、ボサノバにスカ、スイムにタムレにスックスク、はてはユーロビートまで、昭和時代、次々に日本人の前に訪れた新しい「リズム」に注目し、それらがどんなふうに受け入れられ、土着化していったのかを追います。本書のなかで紹介されるリズムの多くは、アメリカやフランスで「エキゾチックな流行音楽」としてもてはやされたラテン音楽にルーツをもつものです。
じつは、若かりし頃ブラジルで音楽修行の旅をしていた輪島さんは、今回のゲスト、このほどキューバの国立民族舞踊団にコンガレッスンの短期留学をしてきたばっかりの江弘毅さん。そのラテン・バンドのベーシストでもあります。当日は、「リズム」をより身近に感じていただくために、江さんと輪島さんによるミニ実演も予定しています。
ダンサブルなリズムに身を揺らしておふたりの話に耳を傾ければ、遠い国のエキゾチックな音楽だと思っていたラテンのリズムが、どんなに私たちの身体に染みついているか、再発見するかもしれません。
イベント終了後はサイン会も開催いたします。
『踊る昭和歌謡―リズムからみる大衆音楽』
座っておとなしく聴くクラッシックやモダンジャズに対して、ダンサブルな流行音楽を大衆音楽と定義すれば、昭和の音楽史に「リズム」という新たな視点が浮かび上がってくる。戦前戦後のジャズに始まり、昭和三〇年代のマンボにドドンパ、ツイスト、はてはピンク・レディーからユーロビートまで。「踊る」大衆音楽の系譜を鮮やかに描いた意欲作。
・頁: 272ページ
・出版社: NHK出版
・ISBN-13: 978-4140884546
・発売日: 2015年2月6日
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『踊る昭和歌謡―リズムからみる大衆音楽』刊行記念
輪島裕介×江弘毅トークショー
【出演】
輪島裕介
江弘毅
【日時】
2015年3月15日(日)
開場11:15 開演12:00
※終了は14:00頃を予定
※開場時間は諸事情により変更になる場合がございます。適時twitterにてご案内致します。
※開場後、チケット右下に記載の番号順にご入場頂きます。会場運営の都合上、番号を10ずつなど一定の単位で区切ってご入場頂く場合がございます。
※開場時間にいらっしゃらない場合は、後の番号の方に先にご入場頂き、飛ばした番号の方は到着次第順次ご入場となります。
※会場内は自由席となります。
※ご予約の混雑具合におうじて、チケットの引換期限を設ける場合がございます。
【会場】
スタンダードブックストア 心斎橋 BFカフェ
大阪市中央区西心斎橋2-2-12
クリスタグランドビル
TEL 06-6484-2239
■営業時間:11:00〜22:30
【料金】
1,000円(1ドリンク付き)
※当日のご入場はチケット番号順です。入場後は自由席です。
※チケット番号は予約順ではなく、ご入金順になります。
※チケット引換が遅くなりますと立ち見になる場合がございます。
※ご予約数によって当日券の発売を中止する場合がございます。
【予約方法】
1.お電話(06−6484−2239)
2.ご来店(スタンダードブックストア心斎橋BFレジカウンターへお越しください)
3.メール
※通販をご希望の方は、このままこちらからどうぞ。
【チケット引換方法】 ※なるべくイベント前日までに引換ください。
1.ご来店(スタンダードブックストア心斎橋BFレジカウンターへお越しください)
2.通販
★会場入場にはチケット引換が必要です。
【メール予約】
以下のフォームをコピーして記入いただくか、
メール本文に【予約イベント名】【お名前】【電話番号】【人数】を
入力して、info@standardbookstore.comへお送り下さい。
担当者が確認後折り返し、ご予約通知メールをお送りいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【予約】イベント 3/15 踊る昭和歌謡
【お名前】
【電話番号】
【人数】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お電話でのご予約: 06-6484-2239
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<プロフィール>

1974年石川県金沢市生まれ。
大阪大学大学院文学研究科准教授(音楽学)。専門は大衆音楽研究、近現代大衆文化史、アフロ・ブラジル音楽研究。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了(文学)。日本学術振興会特別研究員、国立音楽大学ほか非常勤講師を経て現職。『創られた「日本の心」神話─演歌をめぐる戦後大衆音楽史』
(光文社新書)で2011年、第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞。最新の共著に『ポピュラー音楽から問う』(せりか書房)。

1958年大阪府岸和田市生まれ。
編集集団「140B」取締役編集責任者。神戸女学院大学非常勤講師。平成二十六年度岸和田だんじり祭禮年番総務。1993年、『ミーツ・リージョナル』(京阪神エルマガジン社)の創刊に携わり13年間編集長を務める。2011年より『大阪人』編集担当。街のうまいもん、おもろいもんにかかわるすべてが守備範囲のスーパーエディター&ライター。別名「岸和田だんじりエディター」。
著書に『「街的」ということ〜お好み焼き屋は街の学校だ〜』(講談社現代新書)、『街場の大阪論』(バジリコ)、『「うまいもん屋」からの大阪論』(NHK出版新書)、『飲み食い世界一の大阪 〜そして神戸。なのにあなたは京都へゆくの』(ミシマ社)、『有次と庖丁』(新潮社)など多数。
イベントチケットは通販でも購入いただけます(送料が別途かかります。)↓