January 25, 2014
【BLOGNOYOHAKU】1月27日 あべので会いましょう。その2

この空間はどういう風に料理して欲しいと思っているのだろう?
本当は慎重にその場の声を聴かねばならないんだろうな。ちょっと余裕がないのだけれど…。
1/27にオープンする『スタンダードブックストアあべの』はその場にフィットしてるかな?
通販ご希望の方はこちら。

通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから
イベントチケット通販はこちら
『商売』を辞書で調べると、『利益をあげる目的で物を売り買いすること』とある。
利益をあげなければならない(最も苦手だったりして^^;)。
確かドラッカーが言ってたな、『利益は出るものだ』みたいなことを。
利益が出ないということは、何か無駄があるか、そもそも必要とされていない商売なのか…。
自分たちがいいと思ったものを販売して継続するのはほんとに難しい。難しく考えすぎなのかな?
ちなみに過去のブログ:
やっぱり自分たちがいいと思ったものを提供したい…真っ当な食
でも実際に起こっている事実から目を背けてはいけない
…Whatever is,is reasonable.





これからgrafさんとこの空間に彩りを加え、快適な『場』づくり。
先日話した時にgrafの服部さんが、これからのキーワードは『クラフト』じゃないかな、と言った。
正にそうだ。
スタンダードブックストアは心斎橋も茶屋町も今回のあべのもすべて手づくりだ。
決められたフォーマット、パッケージがあるわけではない。
クラフトマンたるスタッフとクラフトマインドを共有するお客さんに支えられたいものだ。
あべので会いましょう。
1/27(月)
あべのHoop6Fに『スタンダードブックストアあべの』オープン!
お待ちしてま〜す!\(^o^)/
利益をあげなければならない(最も苦手だったりして^^;)。
確かドラッカーが言ってたな、『利益は出るものだ』みたいなことを。
利益が出ないということは、何か無駄があるか、そもそも必要とされていない商売なのか…。
自分たちがいいと思ったものを販売して継続するのはほんとに難しい。難しく考えすぎなのかな?
ちなみに過去のブログ:
やっぱり自分たちがいいと思ったものを提供したい…真っ当な食
でも実際に起こっている事実から目を背けてはいけない
…Whatever is,is reasonable.





これからgrafさんとこの空間に彩りを加え、快適な『場』づくり。
先日話した時にgrafの服部さんが、これからのキーワードは『クラフト』じゃないかな、と言った。
正にそうだ。
スタンダードブックストアは心斎橋も茶屋町も今回のあべのもすべて手づくりだ。
決められたフォーマット、パッケージがあるわけではない。
クラフトマンたるスタッフとクラフトマインドを共有するお客さんに支えられたいものだ。
あべので会いましょう。
1/27(月)
あべのHoop6Fに『スタンダードブックストアあべの』オープン!
お待ちしてま〜す!\(^o^)/