January 02, 2012

【BLOGNOYOHAKU】年頭ご挨拶

『本屋ですが、ベストセラーはおいてません。』
今年はもう一度この言葉を噛み締めてやっていきたいと思います。
本の売上より雑貨の売上の方が伸び代ありそうですが、本あってのスタンダードブックストア。
石橋毅史著『「本屋」は死なない』(新潮社)を正月に遅ればせながら読みました。できていないことが山積みです。本の伸び代にも期待しましょう。
アメ村正月2012 16
アメ村正月2012 20
アメ村正月2012 8
今年はおみくじを引くこともなく、どんな年になるでしょうか?アメ村正月2012 4

昨年はイベントを70、80回やっているようです。
春のChim↑Pomの作品展くらいから加速度がついてきたようですが、回数もさることながら出演者の質もかなり変化してきました。

『拡張するファッション』では林央子さんのトークの後、同書のADを担当された服部一成さんのトークにつながり、同書で写真を担当されたホンマタカシさんの作品展、サイン会まで開催することができました。

SWITCH新井敏記社長にはご自身のみならず、写真家の若木信吾さん、川内倫子さんや翻訳家の柴田元幸さんの朗読会で大変お世話になりました。今年も引き続き新井さんとイベントを企画したいと思いますし、朗読会も企画いたします。

写真家では藤代冥砂さんにもトークしていただきました。作家の西加奈子さんもお見えになり、万城目学さんは2度お越しいただきました。

雑誌ではTRANSIT、IN/SECTSのトークショーを開催、BooksDANTALIONの堺さん主宰の『透明な梯子』では大勢の学生さんが集まりました。学生さんのイベントは今年も考えています。

変わったところでは北海道からアイヌの方々を招いて料理、歌、踊りを堪能しました。ワークショップも始まり、御船さんのレザークラフト教室は引き続き好評です。

そしてD&Department・ナガオカケンメイさん、graf・服部滋樹さんとは2回トークショーをご一緒しました。そしてなんと2/3(金)夜からは10時間トークショーを開催することになりました。詳細は追ってご案内いたします。

イベントは大切な交流の場です。まだまだ理想の形には程遠いですが、走りながら模索してまいります。1、2月には熱燗いけばな雑誌・スペクテイタ―、編集、照沼ファリーザピーターバラカンと続々決定いたしております。
今年もスタンダードブックストアのイベントは大いにご期待ください。

アメ村正月2012 13
狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じているそうです。こちらは吽形。スタンダードブックストアは歯を食いしばって頑張っていきたいと思います。

スタンダードブックストア 中川和彦


standardbookstore at 21:02│Comments (0)clip!BLOGNOYOHAKU 
★通販★
※BASE通販サイト※

※BASEはコンビニ決済・クレジットカードがご利用頂けます。

・海外雑誌

twitter
Access
〒大阪市天王寺区堀越町8-16 TENNOJI BASE
TEL.06-6796-8933
[acsess]
JR大阪環状線・御堂筋線・谷町線・近鉄線
天王寺駅 徒歩6分


詳しい地図はこちら>>>