October 12, 2008

三ッ寺本屋通信 第41号 by std.

☆☆☆
三ッ寺本屋通信
第41号 by std.
☆☆☆
2008年9月26日配信

■今週の名言■
自分ではうまくやれた、別の自分になれたと思っていても、そのうわべの下にはもとのあなたがちゃんといるし、何かあればそれが「こんにちは」って顔を出すのよ。
『ねじまき鳥クロニクル』 村上春樹 新潮文庫

速報など最新情報はTwitterで!

通販ご希望の方はこちら。


通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから


イベントチケット通販はこちら

 20代も半ばを過ぎた頃、突然悟った。「あたしは結局、このまま『何者』にもなることはないんだ」と。この言葉は、まるで雷のごとく唐突に、そして深くあたしを打ちのめした。ほんの1秒前まで、「たとえ自分のなりたい『何か』でなくとも、ほんの少しでも今とは違う『何か』になれるんじゃないか」と信じることができたのに。そう、まるでスーパーマンかなにかのように、劇的な変化を遂げることはなかったとしても、だ。
 ふと冒頭の台詞を思い出した。「全くだわ」とバカみたいに納得した。先の台詞に続く、笠原メイちゃんの声がこだまする。あたしも主人公と同じに井戸の底に這いつくばって、まるで啓示かなにかのようにメイちゃんの声に耳をすます。
「ねえ、ねじまき鳥さん。考えなさい。考えなさい。考えなさい。」

■今週の新刊■
『CasaBRUTUS特別編集 新装版 柳宗理』マガジンハウス
言わずと知れた日本のプロダクトデザイン第一人者、柳宗理。ボウルやおたまから、高速道路や歩道橋まで、その守備範囲は本当に広いです。お父上の柳宗悦は、『民藝』という言葉を作り、日本の各地域に伝わる伝統手工芸を再発見した方。柳宗理デザインに一貫して流れているのはそんな手工芸を思わせる曲線とやわらかさではないかと、思います。ただし、他の優れたプロダクトと同じように柳宗理デザインは常にモダンでありながら常に色あせません。
 イームズもイケアもいいですが、日本が誇る、いえ、日本が宿るYANAGIデザインを今、あなたが再発見してみませんか?

■今週のニュース■
碓井ゆい“drawings”9/25-10/16
関西現代アートを盛り上げてくれているstudioJさんの協力の下、ArtOsakaや数々の個展などで活躍中の碓井ゆいさんのコラージュやチョコレートの包み紙などを使った額入り作品(これが素晴らしい!ぜひ見に来てください。)をカフェで展示しています。販売もしています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回は10月10日(金)の予定です。


standardbookstore at 18:13│Comments (0)clip!MAIL MAGAZINE 
★通販★
※BASE通販サイト※

※BASEはコンビニ決済・クレジットカードがご利用頂けます。

・海外雑誌

twitter
Access
〒大阪市天王寺区堀越町8-16 TENNOJI BASE
TEL.06-6796-8933
[acsess]
JR大阪環状線・御堂筋線・谷町線・近鉄線
天王寺駅 徒歩6分


詳しい地図はこちら>>>