June 21, 2008
最近、熱いですねぇ
熱い日が続く今日このごろ。
皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
体調お壊しになっておりませんでしょうか?
熱い季節にオススメの本です。
吉田ルイ子著「ハーレムの熱い日」講談社文庫
1960年代にNY,ハーレムに住んでいた
唯一の日本人(間違ってたらすみません)、
カメラマンの吉田ルイ子さんの著書です。
速報など最新情報はTwitterで!
通販ご希望の方はこちら。
通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから
イベントチケット通販はこちら
皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
体調お壊しになっておりませんでしょうか?
熱い季節にオススメの本です。
吉田ルイ子著「ハーレムの熱い日」講談社文庫
1960年代にNY,ハーレムに住んでいた
唯一の日本人(間違ってたらすみません)、
カメラマンの吉田ルイ子さんの著書です。
通販ご希望の方はこちら。
通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから
イベントチケット通販はこちら
吉田さんは、カメラマンでありながら
文章がとても良く、今とは全く違う
当時のハーレムの日常の様子が
いきいきと描写されています。
冷徹でありながら、温かみのある
素晴らしいルポルタージュになっています。
1960年代ハーレム、NY、
また1960年代に興味を持たれたら
次の4点もオススメです。
「キング牧師とマルコムX」
名前は聞いたことがあるけど
あまりよく知らないという人も
多いのでは?
「1968世界が揺れた年 前・後編」1968年は、ベトナム反戦運動、公民権運動、パリの五月革命、プラハの春・・・など世界中の普通の人々が体制に反対する行動を起こした年。
「20世紀この10年 1960S」トム・ウルフが「アメリカの60年代」について「史上最も異常な十年」と書き、風俗、モラル、生活様式、社会への対応の仕方が決定的にアメリカを変えてしまった。写真で見る1960年代史。
「ブラックパンサー エモリー・ダグラスの革命アート集」1960年代、アメリカの黒人差別撤廃を目指して結成されたブラックパンサー党のビジュアル面で広報担当だったエモリー・ダグラスの作品集です。200点以上のイラストをフルカラーで紹介しています。
1960年代、
日本は高度経済成長絶頂期、
総理大臣は、
佐藤栄作、田中角栄、三木武夫、
福田赳夫、大平正芳でした。
文章がとても良く、今とは全く違う
当時のハーレムの日常の様子が
いきいきと描写されています。
冷徹でありながら、温かみのある
素晴らしいルポルタージュになっています。
1960年代ハーレム、NY、
また1960年代に興味を持たれたら
次の4点もオススメです。
「キング牧師とマルコムX」
名前は聞いたことがあるけど
あまりよく知らないという人も
多いのでは?
「1968世界が揺れた年 前・後編」1968年は、ベトナム反戦運動、公民権運動、パリの五月革命、プラハの春・・・など世界中の普通の人々が体制に反対する行動を起こした年。
「20世紀この10年 1960S」トム・ウルフが「アメリカの60年代」について「史上最も異常な十年」と書き、風俗、モラル、生活様式、社会への対応の仕方が決定的にアメリカを変えてしまった。写真で見る1960年代史。
「ブラックパンサー エモリー・ダグラスの革命アート集」1960年代、アメリカの黒人差別撤廃を目指して結成されたブラックパンサー党のビジュアル面で広報担当だったエモリー・ダグラスの作品集です。200点以上のイラストをフルカラーで紹介しています。
1960年代、
日本は高度経済成長絶頂期、
総理大臣は、
佐藤栄作、田中角栄、三木武夫、
福田赳夫、大平正芳でした。