November 23, 2007
三ッ寺本屋通信 第18号 by std.
☆☆☆
三ッ寺本屋通信
第18号 by std.
☆☆☆
2007年11月9日配信
突然ですが、マイボトル持ってますか?気になっていませんか?std.にタンブラーが約100個集まっています。詳しくは後↓ほど。
■今週の名言■
後輩に遠慮はいらん。でも配慮はしろ。
『東京物語』奥田英朗著 集英社文庫
速報など最新情報はTwitterで!
通販ご希望の方はこちら。
通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから
イベントチケット通販はこちら
三ッ寺本屋通信
第18号 by std.
☆☆☆
2007年11月9日配信
突然ですが、マイボトル持ってますか?気になっていませんか?std.にタンブラーが約100個集まっています。詳しくは後↓ほど。
■今週の名言■
後輩に遠慮はいらん。でも配慮はしろ。
『東京物語』奥田英朗著 集英社文庫
通販ご希望の方はこちら。

通販の一部の商品でクレジットカードが
ご利用頂けるようになりました。 ⇒ こちらから
イベントチケット通販はこちら
サウスバウンドの映画化で今また注目を集める奥田英朗の自伝的小説、『東京物語』。休みもなく、がむしゃらに広告制作会社で働く主人公が後輩にも同じような働き方をさせていたのを社長が見かねてアドバイスした台詞。
俺がこれだけやっているのだから、あいつもやって当たり前だとか、俺もあんなにやったんだから、誰でも一度はそういう目に遭うもんだとか、ついついそう思ってしまうのは間違いだと社長は言う。自分がやるのはいい。でも、他人までが自分と同じだと思ってはいけない、と。
働いたことや組織に属したことがある人なら誰でも経験があるはず。誰もが一度は後輩になり、そして先輩になる。
遠慮と配慮。同じようでまったく違う心遣いなのだと気付かされた。言うことはたやすいけれど、実際にするのは難しい。遠慮なく出す指示に配慮が見え隠れする。あなたにはそんな先輩がいますか?あなたはそんな上司ですか?
■今週の新刊■
『大大阪モダン建築』橋爪紳也著 青幻舎
大企業はどんどん本社を東京へ移し、失業率は高く、東京発のブランドが街を席巻する昨今はそんな呼び方をすることさえ憚られる「大大阪」。でも、そんな時代が確かにあったのです。空襲と関東大震災で落ち込む東京を尻目に人もモノもお金も集まっていた20世紀前半の大大阪時代。自由な気風でたくさんの個性的な建築物が建てられました。
中央公会堂、三井銀行、築港赤レンガ倉庫、そして農林会館(ベルリンブックスさんが入っているところ)などなど。神戸の居留地のように決して固まってはいないけれど、大阪にも趣きある近代建築が数多く残っています。スクラップ&ビルドで経済を回す時代は終わりました。良いものを長く使い、新たな価値を創造する時代。何十年と時を経てきた近代建築に注目しましょう。この本を片手に新たな大阪を発見してみませんか?
■今週のニュース(1)■
クリスマス商品入荷開始!!
かのおとぎの国ではクリスマスパレードが始まったようです。というわけでもないのですが、クリスマス商品第一弾を入荷しました!キャンドル、クリスマスカードをはじめ、クリスマスを楽しく過ごせるグッズが集まっています。ぜひぜひのぞいていってくださいね↓↓!

■今週のニュース(2)■
UNDERLINE PROJECT VOL.2 DESIGN TUMBLER PROJECT
"DESIGN IN LIFE"
各クリエイターにデザインされたタンブラーが約100個、std.に揃いました。どこへ行っても同じようなのしか売ってへんなあ…もっとふざけたのほしいなあ…カッコいいのほしいなあ…と思っていた方、ぜひチェックしてください!
あまりエコエコ言っていると嫌なヤツになってしまいそうですが、毎日持ち歩きたい!見せびらかしたい!と思って、使えるタンブラーがあるはず↓↓。知らず知らずゴミが減っていれば言うことなし!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回は11月23日(金)の予定です。
俺がこれだけやっているのだから、あいつもやって当たり前だとか、俺もあんなにやったんだから、誰でも一度はそういう目に遭うもんだとか、ついついそう思ってしまうのは間違いだと社長は言う。自分がやるのはいい。でも、他人までが自分と同じだと思ってはいけない、と。
働いたことや組織に属したことがある人なら誰でも経験があるはず。誰もが一度は後輩になり、そして先輩になる。
遠慮と配慮。同じようでまったく違う心遣いなのだと気付かされた。言うことはたやすいけれど、実際にするのは難しい。遠慮なく出す指示に配慮が見え隠れする。あなたにはそんな先輩がいますか?あなたはそんな上司ですか?
■今週の新刊■
『大大阪モダン建築』橋爪紳也著 青幻舎
大企業はどんどん本社を東京へ移し、失業率は高く、東京発のブランドが街を席巻する昨今はそんな呼び方をすることさえ憚られる「大大阪」。でも、そんな時代が確かにあったのです。空襲と関東大震災で落ち込む東京を尻目に人もモノもお金も集まっていた20世紀前半の大大阪時代。自由な気風でたくさんの個性的な建築物が建てられました。
中央公会堂、三井銀行、築港赤レンガ倉庫、そして農林会館(ベルリンブックスさんが入っているところ)などなど。神戸の居留地のように決して固まってはいないけれど、大阪にも趣きある近代建築が数多く残っています。スクラップ&ビルドで経済を回す時代は終わりました。良いものを長く使い、新たな価値を創造する時代。何十年と時を経てきた近代建築に注目しましょう。この本を片手に新たな大阪を発見してみませんか?
■今週のニュース(1)■
クリスマス商品入荷開始!!
かのおとぎの国ではクリスマスパレードが始まったようです。というわけでもないのですが、クリスマス商品第一弾を入荷しました!キャンドル、クリスマスカードをはじめ、クリスマスを楽しく過ごせるグッズが集まっています。ぜひぜひのぞいていってくださいね↓↓!

■今週のニュース(2)■
UNDERLINE PROJECT VOL.2 DESIGN TUMBLER PROJECT
"DESIGN IN LIFE"
各クリエイターにデザインされたタンブラーが約100個、std.に揃いました。どこへ行っても同じようなのしか売ってへんなあ…もっとふざけたのほしいなあ…カッコいいのほしいなあ…と思っていた方、ぜひチェックしてください!
あまりエコエコ言っていると嫌なヤツになってしまいそうですが、毎日持ち歩きたい!見せびらかしたい!と思って、使えるタンブラーがあるはず↓↓。知らず知らずゴミが減っていれば言うことなし!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回は11月23日(金)の予定です。